いよいよドッジボール大会。
朝から「楽しみ~!」「頑張るよ!!」「○○ちゃんが、頑張ってって言ってくれた!」と、張り切っている子ども達。
応援団も準備万端☆
芝生にはたくさんの保護者の方が参観に来てくださって子ども達の様子を見守ってくださいました。
まずは縄体操。
最初に練習した曲とは違う曲だけど、法則性が同じなので、考えながら練習をしてきました。最後にできた格子をいろんな方向に見せました。練習と違ったグループもあったけど、誰が座る?誰が立つ?と考えながら動いていました。
途中、形ができ上がった時に「できた!!」と嬉しそうにつぶやきく姿もありました。「いつも難しかったけど、今日はできたんよね!」と、とっても嬉しそうでした。

これからも、神様の声に「はいよろこんで」といつでも応えられる子ども達でありますように…。
ドキドキワクワク、運命の抽選タイム☆
どこのクラスと対戦するのかな?
くじ引きする順番をじゃんけんしてから決めました。
いよいよ試合開始。
人数が違う場合はフープで人数調整。
ノーバンでキャッチしたら、仲間を復活させることができます。
最初は逃げてばかりだったのに、少し勇気を出してボールを止めたり、だんだんと遠くに投げられるようになったり、少しのきっかけで試合の流れが変わったり…
試合をしながらだんだんと動きが分かってきた姿も見られました。
ハラハラドキドキ、保護者の方、子ども達、職員…皆、応援に熱が入りました。
結果は、嬉しかったり悔しかったりそれぞれありましたが、子ども達の清々しい姿に感動をたくさんもらいました。

中には、最初はドッジ嫌だなあ、怖いなあ、やりたくないな…等いろんな気持ちがありましたが、少しずつ自信が出て来て、楽しくなってきた子もいました。笑顔で友達と力を合わせている姿にも感動しました。
信じて見守り、応援してくださって、ありがとうございました。
応援優勝☆
応援団も盛り上がりました。
かっこいいAさんの姿を見て、「かっこよかったよ~」「頑張ったね!」と、みんなからたくさんのエールが届きました。
きっと、「すごいなあ」「僕たちもやってみたいな」につながったAさんの姿だったと思います。
クラスでは、牛乳で乾杯したり、次の作戦を立てていたり、「○○組と対戦したい!」と早速張り切っている子ども達。
ちょっと悔しい!と言っている子どももいました。
悔しい気持ちは次に頑張るぞ!という気持ちにつながる大事な気持ちなんだよと話しました。
「園長先生カップをして!」という依頼も、しかと承りました☆
気持ちよいほどの前向きな姿に、元気をもらいました。
3年間、北冨先生から体操を教えてもらい、選んで最後まで頑張ったり、苦手なことにもチャレンジしたり、乗り越えて自信がついたり、たくさんの「初めて」に出会って「できた!」を経験することができましたね。
 
BCひよこさんも体操がありました。
鉄棒や吊り輪に挑戦したり、中当てドジボールに挑戦しましたよ☆
 
お問い合わせ